運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-24 第196回国会 衆議院 本会議 第21号

このような国政上の判断がされ、それが我が国の社会に定着してきたことを踏まえると、法制度としての一貫性簡明性といった観点からは、市民生活基本法である民法においても、十八歳、十九歳の者を経済取引の面で一人前の大人として扱うことが適当であると考えられます。  また、御指摘があったように、世界的にも成年年齢を十八歳と定めるのが一般的となっています。  

上川陽子

2018-04-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第6号

このように、国政上、十八歳以上の者を一人前の大人と見て将来の国づくりの中心とするという政策的な判断がなされたことを踏まえますと、法制度としての一貫性、また簡明性といった観点からは、市民生活基本法であります民法におきましても、十八歳、十九歳の者を成年者として取り扱うのが適当であると考えられます。  

上川陽子

2016-11-17 第192回国会 参議院 総務委員会 第5号

現在の規定は、一般財源社会保障財源双方財源必要性を踏まえつつ、制度及び実務簡明性を確保するものと考えておりますが、いずれにしても、軽減税率導入に伴う減収に関連する措置については、平成二十八年度税制改正法において、安定的な恒久財源を確保するために歳入及び歳出における法制上の措置等を講ずることとされていることを踏まえ、今後検討していくこととなると考えております。

原田憲治

2016-10-27 第192回国会 衆議院 総務委員会 第4号

現在の規定は、一般財源とそれから社会保障財源双方財源必要性を踏まえつつ、制度及び実務簡明性を確保するものというふうに考えますけれども、いずれにしても、今委員御指摘があったような点も含めまして、軽減税率導入に伴う減収に関連する措置につきましては、平成二十八年度税制改正法におきまして、安定的な恒久財源を確保するため、歳入及び歳出における法制上の措置等を講ずることとされていることを踏まえまして、

林崎理

2003-06-11 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第22号

資本金基準だけでというのは荒っぽ過ぎるのではないかという御趣旨だと思いますが、下請法というのはそもそも独占禁止法補完法でございまして、すべては独占禁止法の中に盛り込まれているわけですが、独占禁止法を直接適用したのでは、非常に日常的に多数行われている取引の、特に中小企業の方々が多い下請事業者の保護に、間尺に合わないというか、すぐはなかなか迅速に適用しがたいというところから、一定の簡明性を持って、迅速

竹島一彦

2003-05-22 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

ただ、これでもってそんなに大きな実害があるのかということでございますが、一億円を入れずに三億円だけの場合に、一億円を入れた場合と比べてどの程度のじゃ下請取引下請取引法の対象からこぼれ落ちてしまうのかということにつきましては、全体の五・九%という推計があるわけでございまして、六%ぐらいの取引は確かに抜け落ちますけれども、やはり基本中小企業政策の一環を成している下請法でもございますので、是非そこは簡明性

竹島一彦

2003-05-22 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

いずれにしましても、先生が御心配のようなケースが資本金区分と離れて生じた場合には、これはあくまでも独禁法を直接適用するという道もあるわけでございますので、やはり簡明性、迅速性ということからして、資本金区分という大変基本的なことについてはもう一般に右に倣えということでやるということについて御理解をいただきたいと思います。

竹島一彦

2001-02-19 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

「したがって、女性社会進出男女共同参画社会進展などを踏まえ、税負担能力担税力)の減殺を調整するといった所得控除趣旨や他の基礎的な人的控除とのバランス制度簡明性などの観点から、配偶者に係る控除あり方について検討を加える必要があると考えます。なお、その際には、消失控除の仕組みによる税引後の手取りの逆転現象への対応の必要性にも留意しなければなりません。」という指摘がなされております。  

木村幸俊

2001-02-19 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

配偶者に係る控除あり方についても、女性社会進出男女共同参画社会進展などを踏まえて、担税力税負担能力減殺を調整するといった所得控除趣旨や、他の基礎的な人的控除とのバランス制度簡明性などの観点から検討を加える必要があると考えております。  いずれにしても、その見直しにつきましてはさまざまな議論があってしかるべきだと思います。

若林正俊

2001-02-19 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

あるいは廃止をして基礎控除でそれを埋めていくという御提案もございましたが、基幹税としての所得税の役割や課税ベースとしての所得のとらえ方、こんなことも考えながら抜本的改革が必要であるという、そういう税制調査会考え方のもとで、配偶者に係る控除あり方についても、女性社会進出男女共同参画社会進展などを踏まえて、担税力減殺を調整するといった所得控除趣旨とか、他の基礎的な人的控除とのバランス制度簡明性

若林正俊

2000-08-04 第149回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

医療機関単位という形で設定させていただいたわけでございまして、この定率を入れ、なおかつ、比較的少額の上限設定をするということになりますと——これを償還払いという形になりますと、これは市町村において大変な手間暇もかかるということで、医療機関という形で、中で処理をしていただこうということにしたわけでございまして、この方式は、現場におきます実務的な可能性制度としての簡明性、負担公平性、こういった諸点を

近藤純五郎

1993-04-21 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第9号

そういう意味では簡明性といいますか明晰性ということで、わかりやすい、それが五番目の原則として来るんではないかな。  この五つの原則をきっちりと把握した上で、もうここで結論を得ていただくための最大限の努力をしていただきたいということでの考えを持っているわけでありますが、この提案について、それぞれ、自民党それから社公提案者の側の御見解を聞きまして、私の発言を終わりにさせていただきたいと思います。

簗瀬進

1991-04-18 第120回国会 参議院 商工委員会 第7号

課徴金の算定に関しましては、あくまでも行政上の措置として利得を徴収するには、どういう方式が最適かという点から検討を行っているわけでございまして、課徴金制度の場合には、行政上の措置でございますので、簡明さですとか迅速性ですとか透明性というものが求められるわけでございますが、損害賠償制度の場合には、私人が相互間で利害を調整するというものでございますので、簡明性ですとか迅速性透明性といった点の要請の程度

矢部丈太郎

1991-03-13 第120回国会 衆議院 商工委員会 第8号

それから、あとアメリカとかドイツ、こういうのはやはり裁判所とかそういうところで細かく算定するときにはできるわけですけれども、行政措置として取る場合にはやはり簡明性が必要であるというのが日本課徴金考え方でございますので、必ずしも外国と比較してどちらの抑止効果が高いかというのは一概にはなかなか言えない問題ではないかと考えております。

矢部丈太郎

1989-10-13 第116回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それからもう一つは、その税率刻みが余りにも多過ぎるために簡明性を欠いておる。特に日本の慣行といたしまして、毎年毎年ベースアップがあります。それが小さな刻みでどんどん累進税率で取ってまいりますので、やはりベースアップの実感がほとんどない、そういう意味の不平が随分多かったわけでございます。だから、旧法におきましては、所得税の方では十二段階、十五から十二に減らしました。

村山達雄

  • 1
  • 2